こんにちは、パソコン教室のインストラクターになって7年目のカエルです。
あなたはパソコンが使えますか?
使えなかった頃にパソコン教室へ通った経験はありますか?
パソコンは今や必要不可欠なスキルになっています。
時代から取り残されないように、しっかりと身に付けておきましょう。
今回は目的別にオススメの通い方をご紹介します。
Contents
資格の勉強は教室に通わず自力でやる
パソコン教室で資格取得といえば、MOS(Microsoft Office Specialist)がほとんどでしょう。
専門的な資格であれば別ですが、MOSに関してはわざわざ通う必要はありません。
なぜならパソコン教室でも市販のテキストを使うからです。
そして市販のテキストで十分満点を狙えるからです。
オリジナルの資格対策テキストを用意している教室はレアケースだと思います。
ワードやエクセルが初めてという方は、資格対策の前に「基礎」「応用」テキストを学習するとより理解が深まって良いですよ。
もちろんこちらも市販で十分です。
下に例としてワード2016のFOM出版セットを貼りました。この3冊を一通りやれば問題ないでしょう。
モチベーションさえあれば自力でできる
時折、高校生や大学生が「MOSを取りたくて・・・」と教室をのぞきに来てくれます。
もちろん追い返したりはしませんが、わざわざ高い受講料払って取るような資格じゃないのにな~と申し訳なくなります。
特に若い子は理解が早いですし、時代的にも「ワードやエクセルを触ったことがない」ということはまずないので、実際に通ってくれたとしてもほとんど質問なく自力で進んでいきます。
そもそもMOSってそんなに難しくないですよ。
履歴書に書ける資格なので事務員さんをやりたい方などは取っておいて損はありませんが。
「家だとやらないので」とおっしゃる方も多いですが、それならカフェに行ってキメ顔で勉強するとか、自分なりにモチベーションを上げる方法はあります。
どうしてもサポートがないと勉強できない・・・という方は教室も検討してみてください。
求人の「ワード・エクセルができる方」ってどのレベル?
これ、よく聞かれます。
個人的にはFOM出版の「基礎」テキストが問題なく進められる程度なら十分かと思いますが、この場合もMOSを取っておけば分かりやすく提示できるでしょう。
資格は自分のスキルを分かりやすく伝えてくれるツールです。
ただし、資格対策の範囲だけ暗記するように勉強しても応用できません。
自分のモノにするためには、経験あるのみ!
知りたいことが明確にあるならマンツーマン
パソコン教室の多くは、5~10名ほどの受講生さんに対して講師が1人または2人というスタイルです。
授業は「集団個別授業」という形式で、受講生さんはテキストなりビデオなりを見ながら個々に学習を進め、不明点があったら講師を呼ぶといった感じが定番です。
わがままな方は迷わずマンツーマンへ
集団個別形式の教室では、ワードやエクセルなど学習するソフトは希望を聞いてくれると思いますが、いずれにしても基本的には教室側が用意した教材に沿って進めることになります。
「前に通っていた教室のテキストがある」や「自分で買ったテキストがある」と、なんとかして新しいテキストの購入を避けようとする方もいますが、おそらくどの教室でもNOと言われるでしょう。
こちらも商売ですからね。
それに、テキストによって学習範囲が異なるので、あまりスキルのない講師の場合は初見のテキストだと対応できないということもあります。
また「この章に書いてあることは分かるから飛ばしたい」「わたしが知りたいのは〇〇の操作だけ」「今日はテキストをやらずに町内会で頼まれた資料を作りたい」など勝手気ままな意見をおっしゃる方も少なくありません。
それらの希望も、基本的にはNOと言われるでしょう。
このように、知りたいことが明確かつピンポイントであるならば、コツコツと通うのではなく「マンツーマン」というオプションを利用してさっさと習得してしまう方がオススメです。
割高だけど学習内容が自由
マンツーマンとはその名の通り1名の受講生さんに対して1名の講師がぴったり付き、「ここだけ知りたい」に対応してくれる授業形式です。
ただこちらはまず間違いなく別料金です。
月謝で通う方の1時間当たりの授業料は1,000円~1,500円程度ですが、マンツーマンの場合は3,000円~6,000円程度になります。
これを「高い」と感じるのであれば大人しく教室のシステムに沿って学習しましょう。
たった5,000円で知りたいことを好きなだけ聞ける!しかも1時間も!と感じたらぜひ相談してみてください。
マンツーマンの場合はテキストから外れた内容や、教室で取り扱っていないソフトであることも多いので、飛び込みでの対応は難しいと思います。
事前に相談をして、講師のスキルなどを確認してからお願いしましょう。
目的が曖昧な場合は月謝
「特にやりたいことはないけどせっかく家にパソコンがあるから・・・」という方、「認知症予防や頭の体操に・・・」という方は月謝を払って長期的に通うことをオススメします。
上記のような方は、順番通りに学習してくださるので講師側も大歓迎です。(笑)
全くパソコンに触れたことがないという方でも問題ありません!どんどん教室に足を踏み入れましょう!
わたしが今まで出会った方の最高齢は85歳です。
基礎からコツコツ練習して、今ではとってもオシャレなチラシを作ることができていますよ♪
人とのつながりもできる
長期的に通うことで、ビジネス系の教室であれば同じ目標を持った仲間、初心者向けの教室であればお茶をする友人ができるというのも魅力です。
勉強半分、おしゃべり半分という方も多いです。
パソコン教室と聞くと少し敷居が高く感じてしまうかもしれませんが、パソコンも触れるコミュニティスペースぐらいの感覚で足を踏み入れてもらえれば良いなと思います。
積極的に外に出る、人と会話をする、これだけでも頭の体操になります。
パソコン操作を覚えるのは後回しで良いので、とりあえず教室に通って交流をしてみましょう。
ご家族や友人と一緒に通っても楽しいですよ。
以前の勤め先では不登校や引きこもりのリハビリとして通っている方もいらっしゃいました。
人目が気になるならオンライン
パソコン教室に通うことを家族に内緒にしているという方、意外といらっしゃいます。
特にシニアの方は「この歳でパソコンを習っているなんて笑われる」とおっしゃいます。
「通っていることがバレるといろいろ頼まれるから嫌だ」という方もいました。
知り合いに会うのが嫌でわざと遠方の教室に通っている方なんかも。
若い方も恥ずかしいと感じている場合が多いですね。
もし、インターネットを抵抗なく利用できる程度のスキルがあるのなら、オンラインで授業を受けるという方法もあります。
遠隔操作でサポートをしてもらえたり、Skypeなどを利用して顔を見ながら会話したりすることも可能です。
教室かオンラインかという問題以前に、「人と話すことが苦手なんだよー!」という場合は通信講座なんかも良いですね。
子どもはプログラミングを学ぼう
小学生以下のお子さんは今のうちからパソコンのスキルを付けておいて間違いありません。
ワードやエクセルも良いですが、今はプログラミングがオススメです。
こちらは2015年のニュースですが、7歳の男の子がHTMLやCSSなどを使いこなしてゲームを作ったという事例です。
参考 ホントにまだ小学生ですか?Pepperからドローンまで…未来の天才プログラマはここまで来た!CAREER HACK最近では「Scratch(スクラッチ)」という子ども向けのプログラミング言語が登場し、多くの教室で学習することができるようになっています。
わたしも教室で教えていますが、みんな夢中で課題に取り組んでいます。
プログラミングを学習するゴールは、プログラマーではありません。
プログラムを組むという作業から論理的思考力・諦めない力・発想力を養うことができます。
この3つの力が身に付くことで、これから訪れる困難に立ち向かい解決できる人財に成長するのです。
難しい問題を投げ出したり、人前で上手く説明ができないお子さん、絶対に変わりますよ。
他の習い事と比べると少し月謝が高いですが、将来への投資としてお子さんが興味を持っているのならぜひチャレンジさせてあげてください。
プログラミング教室にはいくつか種類があります。
中でも人気なのは「ロボットプログラミング」という、画面上のプログラミングをロボットに転送して動かすという教材です。
下のサイトがとても詳しく各教室を比較していますので、参考にしてみてください。
参考
ロボット教室案内所ロボット教室.com
タブレットやスマートフォンの教室も
パソコン教室という名前でもタブレットやスマートフォンの講座を行っている教室はたくさんあります。
ワードやエクセルを使うのであればまだまだパソコンの方が操作性が良いですが、インターネットや写真編集はタブレットで十分対応できます。
「携帯ショップへ行ったけどアプリの操作を教えてくれなかった」という愚痴をよく聞きます。
先日、「LINEの友達が消えた!」と落ち込んでいた方がいました。
スマートフォンを見せてもらったところ、単に一覧を隠す状態になっていただけで、1タップで解決ということがありました。
そんなことでも携帯ショップの店員さんは助けてくれないのです。
パソコンに関しても言えることですが、何かあったときの駆け込み寺として教室に在籍している方も結構いらっしゃるんですよ。
こういった形でネットワークを築くことができたら地域の活性化にもつながりますよね。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
幅広い世代・職業の方が集まるパソコン教室。
1度お近くの教室をのぞいてみてください(#^^#)
まとめると・・・
- MOSの資格取得は教室に通う必要なし
- ピンポイントで学習したいならマンツーマン
- 頭の体操や趣味で通うなら月謝
- 誰にも知られたくないならオンラインor通信
- お子さんはプログラミングの早期学習が◎
わたしでお役に立てることがあれば以下からご相談くださいね。
参考
パソコンサポートを依頼するココナラ
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す