ほのぼの日常。たまに仕事。ときどき趣味。

フリーランスへの第一歩!開業届を提出するまでにやったこと

こんにちは、フリーランス1年目を謳歌しているカエルです。
最近はパート収入よりもフリーランスの収入が上回るようになり、ちょっと楽しくなってきたところです。

さてさて、フリーランスになるぞ!と決意してからぶつかる最初の壁は「開業届」と「確定申告」ではないでしょうか。

開業届とか確定申告って単語を聞いただけでも眠くなりますよね( 一一)

わたしも「自分にできるかな・・・」と不安を抱えながらの作業でしたが、なんとか乗り越えることができました。
難しくてごちゃごちゃしている部分は端折りつつ(!)、頑張って分かりやすくまとめていきますので、ご参考になれば幸いです!

開業届と青色申告承認申請書は提出した方が良い

実は、フリーランスで働くに際して必要な資格や手続きは何も無いんです。
フリーランスになるぞ!と決意したその瞬間からあなたはフリーランスなんです!すごい!

わたしは開業届を出さないといけないと思っていたので、別に出さなくても良いんだとびっくり。
でも出した方がいろいろとお得だゾ☆という記事をたくさん見かけたので出してみることにしました。

勉強になるし、ブログ書けるし(^_-)-☆

なぜ開業届を出した方がお得なの?

開業届を出すメリットとしては、主に以下の3点が挙げられます。

・青色申告ができる

・屋号で仕事ができる

・退職金がもらえる

この他、「個人事業主」としての信頼も高まりますし、なんだか意識も変わりますよね。
いよいよフリーランスとして働くんだな・・・という決意のような、覚悟のような。

上記3点について詳しく見ていきましょう。

青色申告ができる

まずは何と言っても「青色申告」ができるということ。
青色申告をすることで大幅な控除が受けられるため、節税対策として抜群の方法なのです。

ここでは基礎知識として、確定申告の種類と違いをご紹介いたします。

確定申告には次の3種類があります。

・白色申告(控除なし)
・青色申告(10万円控除)
・青色申告(65万円控除)

どの方法で確定申告を行えばお得なのか、一目瞭然ですよね。

だからといって「じゃあわたしは青色申告の65万円控除で!」と好き勝手に決めることはできません。
「青色申告(65万円控除)」を適用するためには、「青色申告承認申請書」を提出する必要があるのです。(青色申告承認申請書については後述します)

きちんと申請しないと認めてもらえないということですね。
「控除なし」と「控除最大65万円」の差はあまりにも大きいので、ぜひ手間を惜しまず申請することをおすすめします。

この他、青色申告の詳細やメリットについては以下の記事で詳しくまとめていますので、合わせてご参照くださいね。

青色申告って何?白色申告との違いやメリット・申請書の書き方まとめ

屋号で仕事ができる

屋号とは、会社で言う「会社名」のことです。
個人であっても開業届を出せば独自の名称をつけることができます。

自営業でお店を開く場合は店舗名、イラストレーターやライターなどは活動名(芸名みたいなやつ)を設定できます。

しっかりと屋号を決めておけば、名前を見ただけで何の仕事をしているのかが伝わったり、屋号で銀行口座を開設したりすることができます。

ちなみに屋号は必須ではありません。
わたしもそれはそれは格好良い名前をつけてやろうと悩みに悩んだ挙句、空欄で出しましたから。(笑)

空欄で出す(屋号を決めない)=本名で活動するということです。

屋号はあとからでも変更ができますので、焦って変な名前にせず、じっくり考えても良いでしょう。
領収書に記載する際も屋号を伝えることになるので、口に出しにくいような名前はおすすめしません(‘ω’)

退職金がもらえる

正式には退職金ではなく「小規模企業共済制度」という名前のシステムです。
積み立て型の退職金というイメージですね。

商工会議所や青色申告会などの委託団体、または地方銀行などの代理店で加入手続きを行うことができます。

月1,000円から7万円までの範囲で自由に掛け金を決められ、この掛け金は全額が所得から控除されるため節税にもぴったり。
納付が難しい場合(病気やケガで収入が著しく減ったなど)は半年や1年という単位で停止することもできるため安心です。

少額であっても長い期間コツコツ積み立てることで受取額が大きくなりますので、開業した際には加入しておくと良いでしょう。

開業届

開業届を出すメリットが分かったところで、いよいよ開業届を書いてみましょう!

開業届の様式は以下からダウンロードすることができます。

参考
[手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続国税庁

開業届の書き方

わたしはこんな感じで書きました、というサンプルを載せておきますね。
一応、何の不備もなく通ったので問題はないはず!

ちなみにわたしの場合ですが、仕事はライターで、事務所は持たず自宅で業務を行うという働き方です。

職業欄について

わたしはWEBライターを主軸にしているので、文筆業としています。
この業種というのが重要で、書き方によって「事業税」が課税されるか非課税になるかが変わるのです!

例えば、文筆業ではなく「請負業」と書いたり、アフィリエイトもほんの少しやっているからって「広告業」と書いたりすると課税対象になります。

これは「地方税法」という法律がかかわっていて、この法律で指定されている業種は課税になるんです。
つまり、ここに書かれていない業種を記入すれば非課税!わぉ!

とは言え、実際の業務と異なる業種を書くのはNGですし、バレたら納税することになります。
税率は5%程度となっており、所得(年収 – 経費)が290万円以下であれば非課税です。

届出書の提出について

届出書の提出が有るか無いかをチェックする項目がありますよね。

基本的にはそれぞれ以下のようにしておけば良いです。

・「青色申告承認申請書または・・・」という方は「有」
・「消費税に関する・・・」という方は「無」

青色申告承認申請書を出さない方はどちらも「無」ですが、こちらは出した方が絶対良いのでぜひ出しましょうね。

開業届の提出ルール

開業届は本来、事業を開始してから1カ月以内に提出しなければならないとされています。
しかし、実際には期日を過ぎていたからと言って認めてもらえないことはありませんし、怒られることもありません。

これまで開業届の存在を知らなかった、知っていたけど面倒で放っていた、という方は今からでも大丈夫ですのでぜひ開業届を準備しましょう♪

青色申告承認申請書

続いて青色申告承認申請書も書いていきましょう!
こちらを提出しないと「65万円控除」の恩恵を受けることができませんので注意!

青色申告承認申請書の様式は以下からダウンロードすることができます。

参考
[手続名]所得税の青色申告承認申請手続国税庁

青色申告承認申請書の書き方

わたしはこんな感じで書きました、というサンプルを載せておきますね。
こちらも不備なく一発で通りました(#^.^#)

申告年度について

こちらは、確定申告を行う年を書きます。
平成31年に開業した場合は、そのまま「平成31年」で良いです。

提出が遅れてしまい、その年に青色申告することができない!となった場合は翌年の年度を書きましょう。

簿記方式について

簿記方式の選択によって「10万円控除」なのか「65万円控除」なのかが分かれます。
65万円控除を受けたい場合は「複式簿記」を選択しましょう。

簿記なら任せて!という方はエクセルなどで自己流の帳簿を作ってまとめればOKです。
簿記なんて分からないよ~~!という方は、税理士さんにお願いして丸投げするか、会計ソフトを使うと便利です。

わたしは「やよいの青色申告 オンライン」を利用しています。
一応商業高校を出ているのですが、もう何年も前ですから簿記なんてからっきしです。(笑)

「やよいの青色申告 オンライン」は使い方が分かりやすく、各費目の意味なども書いてあるので迷うことは少ないでしょう。
今年初めて確定申告をしたのですが、案外ちゃちゃっと済んだので大変重宝しています(‘ω’)ノ

初年度は無料なので、まずはお試し感覚で使ってみてはいかがでしょうか!

備付帳簿名について

ここ、何をチェックすれば良いのか悩みますよね、わたしも悩みました。

この項目は、自分が使う可能性のあるものにチェックを付ければ良いようです。
厳密なものではありませんので、だいたいでOKということですね。

ただし、「総勘定元帳」と「仕訳帳」の2つは65万円控除の青色申告を行う際は必須となります。
私の場合は、現金も動くし通帳も動くし、クラウドソーシングを使っているから売掛も買掛も発生するなということで上記のようにしました。

青色申告承認申請書の提出ルール

青色申告承認申請書は開業届と違って提出期限が厳密にあり、間に合わないとその年は青色申告をすることができません。

例えば2019年の1月1日から1月15日の間で開業した場合は、3月15日が期限です。
1月16日以降の場合は、開業から2カ月以内となっています。

提出先は同じですので、開業届と青色申告承認申請書の両方を作成して一緒に提出するのがスムーズでしょう。

開業届と青色申告承認申請書は税務署へ

開業届と青色申告承認申請書の提出先は最寄りの税務署になります。
わたしはなぜか役所に出すものだと勘違いして「何課に出すんだろう・・・ぐぬぬ」とか悩んでいました。

ちなみに開業届と青色申告承認申請書はそれぞれ2枚ずつ作成しておくと、その場でハンコが押され控えとして返却してもらえます。
郵送の場合は返信用封筒と切手の同封を忘れずに。

控えの作成は必須ではありませんが、「あれ?屋号何で出したっけ?」「開業日いつだっけ?」とならないように、1部ずつ残しておくことをおすすめします。

また銀行口座の開設の際などに求められることがあります。
後から控えを発行してもらうのは手間がかかりますので、あらかじめ作成しておきましょう。

開業届を出すまでにやったことまとめ

・開業届と青色申告承認申請書の様式は国税庁のWEBサイトからDL
・控え用に2部ずつ準備しておくと◎
・提出先は最寄りの税務署!役所じゃないよ!

開業届を出さないままフリーランスをすることもできますが、たった2枚の紙を出すだけでものすご~~くお得になるのでぜひ提出しましょうね!

最後までお読みいただきありがとうございました。

2 COMMENTS

山倉由美子

ボヘミアンラプソディ観てきました〜!
これで4回目。
最後のつもりだったけど•••、 う~ん、
やっぱり、
また観たいー!
カエルさん、
何か難しい事、始めましたね。

返信する
ぷる(カエル)

映画行かれたんですねー!
歴史に残る名作になりそうですね(#^.^#)!!
カエルさんは個人事業主になりましたよ!

返信する

山倉由美子 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です